商品開発に役立つマーケティングのフレームワーク6選
2023/08/20
あなたは、商品を企画する時、どのように考えていますか?
最初にアイデアは、ピンと来たりとか、世の中にあったらいいと思うものや、世の中の不便を解消するものや、お客様からの要望などが考えられます。
問題は、その商品が売れるかどうかです。そのためには、フレームワークを使って検証することをお勧めします。
この記事では、商品企画を行う際のマーケティングのフレームワークを紹介します。
Contents
マーケティングとは?
最初にマーケティングとは何か?ということについて考えてみます。定義は様々ですが、この記事では、
・商品を魅力的にする
・喜んで買っていただけるお客様を想定する
・お客様に情報を届ける
・お客様が買いやすいスキームを作る
という点に絞って話を進めます。
1:3C分析
全く何もないところから、全く新しい商品を企画することはありません。食品であれ、自動車であれ、企画する商品は決まっています。要は、「どんな商品」を開発するのか?ということになります。その際、3C分析によって、
・自社
・競合
・市場
について書き出すことで、全体が見えてきます。
2:SWOT分析
自社の強みと弱み、社会情勢を見るためのフレームがSWOT分析です。自分本意な商品開発にならないために有効なフレームワークと言えます。
3:ペルソナ
商品の企画がまとまってきたら、次はお客様について考えてみます。その際、ペルソナと呼ばれる設定方法を活用します。昨今は、一昔前のように、「40代、女性」というようなざっくりしたターゲット設定では、誰も自分ごとだとは思いません。趣向が多様化しているからこそ、精緻なターゲット設定が大切になります。
4:4P戦略
商品の内容とターゲットが決まったら、どのように売るのかをいうことを考えます。
その際は、4P戦略が有効です。
4Pとは、Prodact(商品)、Price(価格)、Promotion(宣伝)、Place(売場・携帯)の頭文字を取ったフレームワークです。
5:マーケティングファネル
100人に紹介したら100人が即座に購入する商品というのはありません。また、高価であればあるほど、お試しの機会が必要になります。ファンになっていただいたり、リピート購入を促進するためには、マーケティングのファネルを使います。
マーケティングファネルとは、見込み客→情報提供→購入→リピートの順で、顧客との信頼性を高めていくステップのことを言います。
6:口コミ
企業の宣伝よりもSNSでの紹介が有効だと言われます。昨今、購入までの流れが変化しています。一方でやらせのマーケティングの問題を起こしてしまうと、ダメージが大きくなります。
インフルエンサーなどに製品を無償で使っていただき、反応を聞くことで販売はもちろん、商品の改良にも役立ちます。
まとめ
この記事では、商品を企画して、販売をするまでの流れを作るために、マーケティングのフレームを紹介しました。商品価格をする時の参考にしてください。
電話対応抜群のネット印刷
アイテム数多数・価格にも自信あり!
↑
ご注文サイトにリンクします。
- 当サイトの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。