仕事が計画通りに行かない7つの理由
2022/05/13

あなたは計画通りに仕事を進められる人でしょうか?
仕事でもプライベートでも計画通りに進ことは案外と多くはないのではないでしょうか。
仕事で部下がいる場合は、部下の性質のチェックまでが必要です。
サボる部下だと、当然ながら仕事がすすみません。
一方で、他人のせいではなく、自分の責任で計画が進んでいないこともあります。
この記事では、仕事が計画通りに進まない理由を考えてみます。
Contents
計画通りにいかない理由1:無理な目標になっている
そもそも論が無理な計画になっていることがあります。
市場の規模が小さくなっている中で、前年比20%アップという目標が現実的ではないことがあります。無理なことがわかっている計画にはモチベーションが上がりません。最初から、そこそこを目指すので、計画が遅れがちです。
計画通りにいかない理由2:数字だけの設定
数字だけの設定を行い、具体的な施策は各自が考える場合、考える人であればいいのですが、アイデアがない場合は、絵に描いた餅にしかなりません。
特に、数字の目標だけでは計画にすらなっていないことがあります。
計画通りにいかない理由3:タスクが見える化できていない
アイデアがあっても、実行しなければ意味がありません。
いつまでに何をするのか
タスクを見える化して、リストを作成するか、ガントチャートを作成しなければ、計画の進捗がわからなくなります。
計画通りにいかない理由4:物理的な時間がない
他の仕事と兼務をしている場合は、優先する仕事が日常のルーティンになりがちです。明日にしようと思いつつ、明日になれば、また明日を繰り返していると、どんどん計画が先送りされてしまいます。
受注産業などに多いのですが、そもそも予定が立てにくい場合は、計画を進める時間をあらかじめ確保しておくことが大切です。
計画通りにいかない理由5:忘れている
日常業務をこなして、先送りしているうちに、タスク自体を忘れてしまうことがあります。複数のチームのメンバーが忘れている場合は、やらなくてもいいことになってしまいます。
計画通りにいかない理由6:タイムオーバー
先延ばしにした結果、期日が迫ってしまい、どう考えても無理となった場合は、諦めるしかありません。たっぷりとあったはずの時間がなくなることで、計画もストップしてしまいます。
計画通りにいかない理由7:なかったことになっている
チェック機能がない場合は、計画自体が忘れ去られて、なかったことになっていることもあります。こうなれば、反省する機会すらもなくなってしまいます。
まとめ
この記事では計画が進まない7つの理由を紹介しました。思い当たることがあれば、すぐに計画に取り組んでください。
電話対応抜群のネット印刷
アイテム数多数・価格にも自信あり!
↑
ご注文サイトにリンクします。
- 当サイトの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。